ようこそ文楽の世界へ

人形浄瑠璃座の一つとして、大阪で生まれた「文楽」。

今や人形浄瑠璃の代名詞にもなっていますが、古典芸能の一つとして、敷居が高いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな文楽に楽しく触れられる3冊をご紹介します。 




文楽に情熱をかける若者の青春ストーリー/

『仏果を得ず』三浦しをん


直木賞作家三浦しをんが贈る、笑いあり涙ありの青春ストーリー。

楽しむのに文楽の知識は全く必要なし!

読み終わった時には文楽を身近に感じていること請け合いです。



『仏果を得ず』にハマったら…/

『あやつられ文楽鑑賞』三浦しをん


『仏果を得ず』の著者三浦しをんさんは、実は大の文楽ファン。

しをんさんが語る文楽の魅力とは?

時には居眠りしても大丈夫!なんていう大胆な楽しみ方で、文楽の敷居をぐんと下げてくれる、肩が凝らない入門書的エッセイ。



文楽鑑賞のバイブル/

『文楽のすゝめ』竹本織太夫


文楽をより詳しく知りたくなったら、この本がおすすめ!

現役太夫が、文楽の成り立ちから定番演目の見どころ、文楽劇場周辺のおすすめスポットまで、初心者にも分かりやすく解説。

ポップなデザインも◎

これさえ読めば文楽鑑賞の予習は完璧です。



実は敷居が高くない大阪庶民の娯楽「文楽」。

面白そうかも?と思った方、是非劇場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

いきなり長い演目はちょっと…という方は、当日劇場で買える幕見席もおすすめです。(演目の長さに応じて500円から先着順で販売。席数が限られているのでお早めに!)


チケット、公演の詳細はこちら↓

https://www.ntj.jac.go.jp/sp/bunraku.html

0コメント

  • 1000 / 1000